最終更新日 2024.03.19
2024年3月3日の1日限り、千葉県の幕張メッセ(千葉市美浜区)で開催されている「花友フェスタ」に遊びに来ています。
今回も、現地から、会場の様子を写真付き記事でLIVEアップデートしてみます(終了)
3/12追記分で、この記事は完成です。
なお、ここでは、多肉関連の内容に一切触れておりません。悪しからず。
花友フェスタ
過去会場のようす
花友フェスタとは
花友フェスタ。どんなイベントかひとことで言うならば、、
園芸をとことん楽しみたい方のためのイベント
なはず♪
ネット動画をご覧になる方ならご存じかもしれませんが、園芸超人YouTuberの”カーメン君”がアンバサダー、多肉農家Lier.succulentが主催する園芸イベントです。
わたしはローチケで購入(1,000円)、手数料無料。超人もぼやいてましたが、安いなぁ
ここで、余談です。わたしが、2024年3月現在、園芸系YouTubeで登録してるのは、カーメン君ガーデン、ノウカノタネTV、トキタ種苗のグストイタリア、ロハンちゃん農園。自分が植物世話してて情報集めたい時に参考にする程度で、習慣的には観ないですが、みなさん情報の質、お持ちのキャラともに素敵です。
この花友で、最も困ってること、それは、開催ペースが早過ぎて、ありがた迷惑な感じがすることw。コンサートツアーを追っかけしてる人の気持ちが初めて分かりましたw 全国で園芸イベントを広く楽しんでもらうには、年1回とかでは間に合わないのでしょうけどね。。
たぶんこのペースだと、半年後にまた全国のどこかで開催するはずです。。
ただ、今回も行くと決めたからには、期待はしています。
それでは花友フェスタ、行きましょ♪
みどころ・混雑予想
過去イベント概要を振り返り
第1回22年の晩秋開催時は、花屋さんのマルシェってイメージしかありませんでした。実際は、季節的に、想像するほどの花のボリュームはなく、半分ぐらいリエールの多肉売り場。あとは、大手メーカーから小さな工房による園芸グッズの数々、そして悲劇=土砂降りの飲食ブース。。
第2回23年の初夏は、さまざまな問題が多く改善され、ゆっくり楽しめるイベントになってました。季節的に花が盛りで、会場の広さも倍になったことで、見られるところが格段に増えました。飲食店も充実しておなかも満足。ステージイベントは正直あんまりおもしろくない。。
第3回23年の秋は、行列のできない花友に生まれ変わり。スムーズ入場最高。第2回に匹敵するほどの規模感。舞台イベントも洗練されてきてる感じがしました。行けば何かしらゲットできる情報源があり、満足してます。このイベントの支持者としては、改善してほしい点も考えていると、大規模~小作農家なんかも参加してくれたら、面白いのにと思うこともありました。そのほか、植物に関わる産業は多種多様に存在、また、その地域特性も存在すると思われます。出展ジャンルの幅が広がれば、お客さんにとっては、お買い物だけでなく、日本の未来を考えるイベントにもなり得るんじゃないかなと思います。
最大のメリット
その中で、何がいいって?
各メーカーや生産者の方と直接お話ができるってこと。
インターネットで調べたら今どきなんでも分かるや~んって思ってしまいがちですが、直接メーカーなどへ聞きたかったことや、その場で気になったことを、それこそ、すぐに、正しい情報として、仕入れることができるし、何よりその会話のやり取りが楽しい。植物が大好きな方なら、近所のお友だちでは実現できなかった、一歩踏み込んだ濃い~話ができてしまう、ワクワクが止まらない時間なんです。
それに、他のお客さんとのやり取りや反応を観ているのもおもしろいし、聞き耳を立てて、思わず勉強になることもあります。隣に座った方とも園芸の話しか基本しないので、自然とお友だちのように会話を楽しむこともできます。まさに花友。とても刺激的な1日になりますよ。
今回もアゲー↗↗↗になる確率は高いです。
混雑予想
1位は、、カーメン君の周りw
回を重ねるごとに、ご本人もこなれてきているようで、「終日頑張りすぎない」スタイルになってますw。なので、今回も、お目にかかれる機会はそんなに多くないと予想。ミッキーマウス的に「みつけたらすぐ一緒に撮影」これでお願いします。
注目ブース
・園芸ネット なんとなく足を運ぶわたしにとっては、総合園芸店の方が助かるんですよね、いろいろ幅広く置いてある方が。園芸ネットさんって、大手通販サイトなどでも出されてるので、名前だけは存じ上げてるんですけど、今回初出展のはずなので、楽しみにしてます。
・Meg’s kitchenのマラサダ、Believer in burger等のバーガー類 今回は建屋内で飲食が出店してるらしいですよ。さすが幕張。ちなみに、天気は晴れの予報のようです。
注目ステージ
・9:30〜オープニング
主催リエールとアンバサダー超人がダラダラしゃべるだけの平和な30分。第3回から急に大人気イベントになりましたw
・14:30〜東レコムズ愛媛株式会社
液体系の微生物資材で、割と安価に土を活性化させる商品を販売されています。私は第2回で存在を知って、イチオシ商品のひとつです。毎回出展されてるようなので、お近くで開催された際は、話を直接お聞きになってはいかがでしょうか。今回初ステージ出演です。復習の意味を込めて聴講します。
買いものリスト
最近、金欠マックスで、あまり買い物アンテナを立てないようにしているため、ぼんやり会場へ足を運ぶ感じです。w
1)エーデルワイス 爆。23年の異常な暑さで2鉢とも枯らせてしまったんですよね。弾丸トラベラーズから、岐阜の河合園芸さん、また来られて・・ないか?w
2)育苗便利グッズ 1~2月の育苗がラクになるグッズ提案があれば最高。おおむね、見つけられないとは思うw
3)ニームオイル 在庫がなくなってきたので、買い足しするかも。23年は利用する機会が減ってきてたけど、フル活用するかな。販売会社はダイコー
4)買い物じゃないんですけど、多肉以外で、参加したくなるようなワークショップになかなか出会わない。なんか刺激的なのがあればなぁ。
この他、もし、思わず大量に買ってしまっても、クロネコヤマトが会場で控えてくれてるはずなので配送してしまえばラクですね。
実際の会場の様子
今回は新しくアップする記事を下に追記していきます。普通にスクロールすれば時間順にご覧になれます。
9:00入場待ち
9時に着いたら悲惨。。数百メートルじゃ済まないレベルで待ってます。一時間は余裕で入れないかも。。関東開催をなめてましたな。人員整理のスタッフも看板もいまいち分かりにくく、四方八方から人がわいてくるから、自分の並んでる列が有効なのか、みんな混乱している。ジブリみたいに時間別入場制にするなど、なんとかして〜。。
9:40ごろ急激に流れ始める。お客さんはどんどん来場されてるので、最後尾はさらに長くなってる模様。
入場口。9:50ごろ入場。入場したら、ちょうどオープニングステージが終わったところでした。。
は、ハンパね〜。。どんだけ来場してんだ!?まだお客さんはぞくぞく来場されてんだから信じられない。
カフェゼロセカンド J-23
植物ブースがあまりにごった返してるんで、比較的空いてる、飲食ブースから回ります。まず、ベニエのお店に来た。ベニエの販売は珍しいよ〜
米油で揚げてるらしい。生地もふわサク。見た目ほど、重くない。生地が薄く、中は空洞なのもある。オプションとして、クリームのトッピングも可能なようで、この空洞に詰めてくれるのかも。溶けるようにすぐなくなっちゃった。もはや従来のドーナツの感覚ではない。物足りないね。
3/4追記)DREAMBEER K-14
全国のクラフトビールを販売するDREAMBEERって会社の営業トークをがっつり聞いてしまった。品質に見合った料金は払ってしかるべきと思いますが、なんかいろいろオトクな内容過ぎて、疑心暗鬼に!?
諸々の料金が月1〜2回の定期注文にオールインクルードなのだという。。クラフトビール醸造所が分担して経費負担しているのだろうか。樽に当たるものがペットボトルになっていて、取り扱いやゴミ処分も非常にやりやすい。
試飲もしてみましたが、よく冷えてるし、味も満足。わたしは、かつて、日本のクラフトビール界では、最も成功しているであろうヤッホーブルーイングの営業担当さんと話をさせてもらったことがあり、その際の話では、温度管理に厳格な基準があり、相当にハードルが高く感じられましたが、今回のDREAMBEERは、素人でもその辺は気にすることなく、手軽にマシンとビールが扱えそうな雰囲気。開封から1週間までは、劣化しないらしく、もう、なんも言うことないじゃないですか。。
もうあまりにいい話すぎて、逆に怪しいw ちなみに花友前日の関係者内覧の際に、20件ほど成約取れたそうです。この通り実績も着実に積み上げていらっしゃいます。
それでこれだけの全国のクラフトビールと取引できるって、素人はもちろん、飲食で導入する事業者にも、メリットが余りあるサービス内容に感じられました。とりあえず契約してみるかな。。と思い、あとで再訪すると口約束したものの、会場に長居してると、疲れ果てて完全に行くの忘れてた。。ゴメンちゃいm(__;)m
花友だけのキャンペーンを張ってたようでしたが、ウェブ経由でも十分お得に思うので、ビール党の方はいかがですか?下段のリンクからチェックお願いいたします。
3/4追記)Fukufufuふくふふ J-27
どら焼きのスタンド。和菓子系でも、なかなか、どら焼きはお見かけすることはないので個性的。目の付け所がおもしろいし、いいね~。アップルシナモン注文しました。
車も可愛いな。
包み紙にナプキンまでロゴいれて、ブランディング~素晴らしい。
KANPARIS J-31
ガレットの店まで登場。さすが関東は個性的でオシャレですね。
「腸活ガレット」なる、食物繊維豊富な野菜たっぷりな食事系ガレット、注文しました~。チーズも入ってる。
お味もうま〜。なかなかにレベル高い。もっと食べたい。デザート系も試したいよ。これは次の出店先が気になりますね〜
このお店、客に並ばせないよう、整理券もつくってました。待たせてる間の宣伝も余念なし。インスタ見れば、出店場所は外さないな。しかも、商品準備できたら、客の名前を呼ぶ代わりに、整理券の裏に描かれた動物名で呼び出しする心遣いと遊び心〜やるなぁ秀逸エクセレント♪
お店のつづりが間違ってるんじゃ?と気になってたけど、店主は、関西(KANSAI)生まれの、パリ育ちだそうで。そういうことか。
12:30混雑ぶり
キャーーーっ すげーひとだわ!
アップルウエア
園芸プラ鉢の大手。最近は機能性に加えて、デザイン性の向上にも努めていらっしゃるご様子。支柱を支えるアームと底に支柱を挿す”受け”までつけてみたようですよ。鉢は浅いから、せっかく支柱立てても、ぐらつきがちですからね。ブラボー
アップルウエアの鉢を使った花壇。素人じゃこんな風にはならないですよね。タネから育てたのか聞いたら、黒田さんによる寄せ植えだそう。どおりで。最終的にこの理想形へ持っていこうとするならば、別鉢で素材づくりに励むか、苗を買ってきて、寄せてあげるのが良さそうです。最終的な高さを想像することと、色と形の組み合わせですな。盛り感も素晴らしい。なかなかのハイセンス。
3/12追記)フローラ黒田園芸 E-8
ものすごい並んでるな、と思いながら、あら、さっきの寄せ植えの人のだな~。よく出来てるよね~。
と思って、顔をあげたら、素敵な小屋も発見。この小屋も花を引き立たせるためのディスプレイなんでしょ?すごいよね。家では絶対やらないし、できもしないけど。
超人が「会場に持ってきて」と言ってたやつだなと思い出しながら鑑賞。ありがとうございましたw
このアレンジをされた黒田さんという方は、めったに人前でパフォーマンスすることはないらしいので、ステージをご覧になった方はおめでとうございました。楽しかったですか?
ダイコー・soware・木紅木 (共同ブース) G9
3社合同ブースです。
ダイコーさんは、ニーム関連商品で、わたしも大変お世話になっています。
このブースを、ふと通りかかると、バラの黒点病にかかりにくくなる商品と書かれたポップがあり、気になったので、声掛けしてみました。すると、木紅木のサンプル品を頂戴することができましたよ。
3/12追記)園芸ネット E-4
このブースも人だかりができて、なかなかゆっくり見当できない。ただ、割と高めの値段設定と確認できた時点で、早々にアウト。。総合感もなく。ただ、よく見かける店ではあるので、ネット通販でいつかお世話になる日が来るかも。
3/12追記)河合園芸 from 弾丸トラベラーズ E-1
あまりにも人が多すぎて、店側の通路に入らないと、自分の立ち位置も確保できないぐらいの混雑。どんだけ~?写真も何を撮ってるのかわからない状態です。。大きくローズマリーが写ってますが、このお店の売りは、アルストロメリア(写真左一面)とトクサ(ローズマリーの裏)です。割と渋い。でもトクサもちゃんと売れてたのでビックリ。
ていうか、まさかと思ったけど、岐阜の河合園芸さんが出展されてて、狂喜!w でも今回はエーデルワイスは取扱いなし。。
何よりも私のことをすごく覚えてくださってて、嬉しい再会でした。
「エーデルワイスは9月に枯らせてしまいました」とご報告すると、「だから、9月に枯れますよって言ったじゃないですか!?」と返されて、答えに窮してしまいましたが、そうだったっけ??? 言われた時は、ほとんど記憶が戻ってこなかったけど、冷静に思い返してみると、「枯れこんだら、大きく切り戻しせずに、株元に枯れた枝をたくさんつけた状態で、越冬させて、春に残った枝を綺麗に整えてあげて」と言われたのをようやく思い出した。。
ラナンキュラスラックスと、ローズマリーを足したような管理の仕方をすればよかったか、と改めて確認したところで、うちのエーデルワイスは、、まだ生きているのだろうか。。水を与えて、根っこを休眠から復活させてみないことには、始まりませんな。玄関先の日の当たらない場所で、カラッカラの状態で放置してあります。
今回は何も買わずに帰ってきてしまったけど、次回、アルストロメリア、買います。爆
3/12追記)THE DEEP FRIED UNION
再び飲食ブースへ。
fish and chipsがひっかかって、こちらに立ち寄ってみました。
ビールは、オープンエア・神戸湊山醸造所の出来の良さに、店主が惚れて、取り扱ってるんだとか。廃校後にできた水族館に併設しているクラフトビール工房のようです。destinationという名前のIPA、フルーティな香りが心地よいビールで、飲みやすく、とても印象よかったです。缶じゃ物足りないぐらい。
肝心のfish & tips なんですけど、タラは美味しかった。
だけど、ポテトの芯がサクサクしてて、ちゃんと揚がってないよ!写真で見てわかるとおり、油が全然切れてませんね。。適切な揚げ温度は確保しましょう。わたし以外に客がいなかったので、揚げ物を投入しすぎとか、そういう問題ではなかったはず。気づいた時点で、すぐ店主に伝えたら、ウソ!?って驚いてましたけど、次のお客さんのためにちゃんとしたの、出してあげてくださいね。
店名に相反する仕上がりが残念ではありましたが、、起業して間もなかったご様子。初期は小さな失敗をいっぱい積み重ねて、早く素敵なお店に成長していってくださいね。
バーガーは断念。行列がすぎる。
それと、午前中にベニエをいただいたので、お目当てにしてたマラサダは後回しにして、午後のおやつの時間に、行列ができてるのわかって、少し並んでみたけど、わたしの目の前で完売。ただ、あまり悔しくなく。というのも現金払いのみのようでした。
手数料で売上ロスを理由に、キャッシュレス導入を毛嫌いしている商売人は、キャッシュレスしか受け付けない客を拒否しているのと同じですし、現金の受け渡しの積み重ねで、客の貴重な時間を奪っており、機械損失してることにも気づいた方がいいですよ。
第一回と比較しても、ほとんどの店が、少なくともPayPayには対応している印象でした。カード払いできる店も本当に多くなり、喜ばしい限りです。出展案内時に、事務局はお客さんのニーズをきちんと伝えていらっしゃるのだと思います。
ホットサンドもいいですね。キッチンカーも、そこまで立派なものでなくても、お商売が成り立つんですね。素晴らしいです。それでいいと思うよ。
おにぎりも人気でしたね。売り切れを起こさず、ずっと提供し続けられたのも素晴らしい。米さえ炊き続けられれば、あとはお金をかけなくてもよさそうだし、具を変えれば、ご当地メニューは無限にできそう。目の付け所がいいですよね。わたしもおにぎりで一旗あげようか。。
3/12追記)T・banana-farm B-32
お名前間違えてたらごめんなさい。
熱帯果樹専門に扱ってるお店。
わからないひとが見ても、値段ばかりが目について、まったく見向きもしない感じだとは思いますが、わたしはひっかかってしまいました。ただやはり値段が。。
例えば、アボカドの苗木が1本4,000円。こんなひょろひょろなのに?とか思いますが、ネット販売価格だと、8,000円から1万円は裕に超えてくる高級果樹です。苗木のはじめは、どれもこんな感じです。そう考えると、安いよね。
台木がフェルテかベーコンだと? たとえば、台木部分が土に埋まったり等して、芽が出てきたなら、これって一石二鳥じゃない?w 4,000円で2種類買ったのと同じことになる(接ぎ木した品種が負ける恐れはありますが)。
それに、一般的にネット販売されてるアボカドの苗木の台木は、何の品種を使ったのか明記したものは、基本皆無なんですよね。だから、このお店は、とても親切だとも思う。
ただ、器がペットボトルの切れ端かい?と思ってしまいます。こちらのお店、商売を始めたばかりのお兄さんがやられてるんですけど、やはり多少なり見た目も気にした方が絶対印象がいいと思いますよ。ロングのポリポット買っても、数百円上乗せぐらいのものでしょう。
ディスプレイも南国感を出した方がいいと思うな。地べたに商品をザンっと並べただけなのは、味気ないと思う。商品の目線をあげて、綺麗にデコレーション必須。これから創意工夫されて、どうか発展していってほしいです。
お話では、確か埼玉あたりで操業されてると記憶。しかも、これら、ハウスで管理しているけど、特に加温はしていないとのこと。ということは、それなりに耐寒性はあるんでしょうかね。葉が黄色いっぽいのは、恐らく低温にやられたんでしょう。6月頃になったら、またぐんぐん伸びてくるとは思います。
コーヒーの樹もギリギリ見かけることはあっても、カカオ売ってるお店は初めて見たな。。ご家庭の管理レベルで育つのかね??牧野植物園の温室では育ってるの見たんだけど。
とにかく、熱帯果樹に特化してておもしろい。どこかでお見かけすることがあったら、なんか買いますね。
3/12追記)東レコムズ愛媛株式会社 on stage
わたしも愛用している、「えひめAI-1(あいいち)」の宣伝が主な内容でした。
こちらの商品は、微生物資材なんですけど、正直、カルスNC-Rと比較したとき、圧倒的にえひめAI-1に軍配、と私は思っています。
というのも、カルスは、もみがらと一緒に施用しないと何の意味もないですからね。これは販売元が公式に発言した内容なので、わたしの勘違いではないはずです。米ぬかなどを与えても、分解がすぐに完了してしまって、微生物のエサを常に補給し続ける必要が出てしまい、労力かかる上に、本来の力は発揮しないと。それに、都市部で、もみがらを調達しようとすると、コスパがダダ下がりです。今時点で、微生物資材を使いたいなら、えひめAI-1、一択だと思いますけどね。
AI-1は、通常の液肥と同じように、水で希釈すれば、使えます。
他社製品や自作品では、腐ったようなニオイのする微生物資材もあるようですが、この商品は、甘い香りがするので、葉面散布しても、商品(野菜や花)の価値を下げることはありませんね。
AI-1は1000倍希釈も非常に優秀。以前利用したことのある、熊本発の微生物も、私は嫌いじゃないんだけど、いかんせん100倍希釈なので、コスパは東レの勝利~。
つるちゃんによると、土壌から、根っこへと、栄養補給の架橋になるのが、微生物の役割のようなので、土壌に微生物を増やすことは、とにかく有効のようです。
それをどうやって増やすかは、いろんな方法があるかと思いますが、手軽に早く増やすなら、こういった液体の微生物資材はとても有効ではないかなと思います。
3/12追記)住友化学園芸 G-15
今回もまた、牛ちゃんに質問しに行ってみました。ぶどうの冬せん定をまったくやっておらず、「今さらながらやってもいいでしょうか?」というもの。
ご返答はこちら。
「不要な枝葉は払ったとしても、それ以外のせん定については、今年は見送ってください」
ありがとうございましたw
ぶどうのせん定は、どうやら、遅くても1月のうちに、終わらせておく必要がある、というのを最近ネットで知りまして。。さもなくば、活動がはじまってから、はさみを入れてしまうと、樹液の流出が止まりにくいらしく、それはよくないよねということで、対処の仕方を牛ちゃんに聴いてみたかったのでした。
どういう仕立てにしているのか、などもたずねてくださり、総合的に判断した上で、お答えくださいました。こういう専門家の方と直接対峙して、聞いてみたいことや、逆に質問されることもあり、とても貴重な時間になりますので、ぜひ、日頃の悩みや疑問を、ぶつけてみてはいかがでしょうか。
今回の戦利品
今回は飲食ブースで、あれこれいただいたぐらいで、植物や園芸用品の購入はゼロでした。ゼロは初だな。サンプルは以下の通り、いただきました。
ばらの肥料(住友化学園芸)
ブースへ行ったら、サンプルなどのおみやげをくださる店舗が多いです。こちらでは、肥料サンプルをちょうだいしました。
10:13:6:1のバラ用緩効性肥料 20g 肥効は数か月
住友化学園芸のステージも拝見して、じゃんけん大会にも参加してみました。じゃんけん、たった3回勝ったら、肥料やら何やらがたっぷりもらえるって、めちゃよくないですか??わたしは、一発敗退でしたが。。(;’∀’).
ガーデンチップ(木紅木)
バラの黒点病にかかりにくくなる商品として紹介されていました。バークチップが土はね防止、木酢液が殺菌作用。黒星病は不治の病なので、あくまで予防的にご使用ください。
関連リンク
花友に関する過去記事
・2023.10.14 第3回花友フェスタに行ってみた(day1のみ参加)
・2023.5.13 第2回花友フェスタに行ってみた(day2)
・2023.5.13 第2回花友フェスタに行ってみた(day1)
花友と出典ブースの公式サイト
・ガーデニング愛の祭典 花友フェスタ (hanatomofesta.com)
公式サイト。サイトの情報は乏しいですが、現地で実際に見てみれば、それはもう充実してます。庭いじりや花好きなら、行って後悔なし。
ドリームビア公式。ビール党には、まさにドリームなサービス内容。日常的にビールを飲む習慣がおありなら、日本人になじみぶかいピルスナー以外にも、見た目にも楽しく、そしてこんなに美味しいビールがいろいろあったんだということを知るきっかけになりますから、間違いなく、アリだと思いますよ。
腸活アドバイザーがやってるガレット専門のキッチンカー。三食これでもいいですw
今回紹介した商品
わたしが実際に使用したり、店頭で触れた農業資材や販売店などのプロモーションを行ってます。
・ばらの肥料エード粒状5号有機入り(特許4923502)住友化学園芸
いわゆる”一発肥料”系の、一回まいておけば、必要な時期に、必要な栄養素が必要量、展開して溶け出し、効いていくという商品です。ただし肥効は数か月なので、一発とは言い切れないですけど。あれこれ考えたり、管理に追われることが減るので、園芸愛好者には嬉しい商品ですね。成分比は、10:13:6:1(マグ)。販売元は、わたしもいつもお世話になっているJoshin web。
家電やさんで肥料?とかお思いでしょうが、意外と家電以外の商品が充実していて、商品ジャンルを超えて、横断的に買い物できるのは、Amazon風でよろしい。3980円以上で送料無料対応。