最終更新日 2022.05.19
「モラタメ.net」から
「アースガーデン 土にまくだけ害虫退治オールスター 900g」3袋、届きました。
今回は、この薬剤がどんな害虫に対して適応するのかと、薬剤の成分も確認してみます。
薬剤の特徴
300種に対応うたうも実質30種未満でほぼ野菜用
300種も対応していれば、いろいろ使えそうでありがたい。薬剤も多品種そろえなくていいのは助かります。
ただ、具体的に300種の具体例をあげることができておらず、商品の裏書で薬効が保証されるのは、30種未満。説明のほとんどが野菜で、花き類はおまけ程度なので、ほぼ野菜用の薬剤と考えていいと思います。裏書に説明されていない品種は、今後、QRコードなどを追加して誘導もらえればな~と思います。
アザミウマ類にも効く
アースガーデン 土にまくだけ害虫退治オールスター、わたしの中で、特筆すべきは、アザミウマ類(スリップス)に効果ありということ。
21年は我が家で、スリップスが大発生。初めは何の害虫か正体不明で、手持ちの薬剤を手当り次第使うも効果なし。指でつぶしても、爆発的に増えると、成す術なし。
なお、スリップスは、カメムシと同じような被害で、植物の体液をチュウチュウ吸って、葉や茎が白化、徐々に枯れます💦
今回の取り寄せで、スリップス対応の薬品があるのを知り、心強い思いです💪
また、アブラムシ類だけでなく、アザミウマ類、ハモグリバエ類、コナジラミ類、アオムシ、コナガ、キスジノミハムシにも対応。
使用上の注意事項
野菜と害虫の組み合わせは限られる
注意すべきは、野菜と適用害虫の組み合わせがあり、すべての野菜に、すべての害虫が適用するとは限らない点。対応表を確認しましょう。
使用時期はほぼ生育前、施用量は数グラムほど
アースガーデン 土にまくだけ害虫退治オールスターの、使用タイミングと、使用回数にも注意。種まき・植え付け時に1回1~3グラム程度与えるのがほとんど。
これは、株がまだ若くて弱い、生育初期段階で、駆逐することに特化したものかも。経験上、株がある程度大きくなってくると、ムシは付きにくくなる印象です。つまり、害虫に打ち勝つかどうかは、薬をまいて1か月程度が勝負かもしれません。
薬害安全性の面でも、初期少量にとどめようとしていると思われる点は、個人的に安心できるのかなと思います👍
なお、本品は内容量900g。また、1株に対して1~3g程度与えることが指示されている。このため、プランター栽培なら、育てられる株数も限られているでしょうから、1年間使っても使い切るようなことはまず無いと思われます。Amazonでは600gの商品も取り扱いあり、金額もおさえられます。
生育中に与えていいのは12品種
生育中に使用できる野菜と花は、トマト・なす・きゅうり・ピーマン・ねぎ・とうがらし類・オクラ・さやえんどう・すいか・だいこん・きく・ガーベラと、かなり限られます。
間引き菜を食べてはいけない
また、アースガーデン 土にまくだけ害虫退治オールスターをまいた野菜の間引き菜を食べないように、とのこと。間引き菜に含まれる農薬成分が、小さな野菜の総重量に対して、濃度が高すぎるのだと思われます。家庭菜園の醍醐味である、間引き菜をいただけないのは、残念すぎ。
間引き菜を楽しむ方法のひとつ
ただ、アースガーデン 土にまくだけ害虫退治オールスターを上手に使いながら、間引き菜も楽しむ方法を考えました。
🌸1)薬剤で予防する苗を決める
しっかり大きく育てる株には、アースガーデン 土にまくだけ害虫退治オールスターを施用する。大きく育てたい株の周りに生えた間引き菜は、廃棄する。
🌸2)間引き菜専用苗をしっかり分けて育てる
一方、余った種をバラマキしておいて、間引き菜専用苗として育てる。こちらは生育初期ですべて間引くので、アースガーデン 土にまくだけ害虫退治オールスターは一切与えない。1と2の株間について、畑栽培なら、雨水が流れても影響を与えないほど十分な距離を取る。プランター栽培なら、それぞれ専用の鉢を用意する。
薬剤の主成分
アースガーデン 土にまくだけ害虫退治オールスターの主成分は、ジノテフランです。
この安全性について
各種毒性試験結果から、(中略)神経毒性、発がん性、繁殖能に対する影響、催奇形性、発達神経毒性、免疫毒性及び遺伝毒性は認められなかった。
(引用元 2017年2月14日 内閣府食品安全委員会 評価案件ID:kya20160713077通知文書P.13)
薬の量や与えるタイミングを、守ることが大切です。
まとめ
・アブラムシ類、アザミウマ(スリップス)類、ハモグリバエ類などに適応(※野菜による)
・主に野菜の種まきや植え付け時に少量1回を施用して防除(※野菜による。基本的に、発生後に対処する農薬ではない)
・間引き菜は食べないこと
アブラムシの防除だけなら、先日の記事「野菜のアブラムシ対策」のとおり、アナログな方法かつ家庭にあるものでなんとかなる可能性は高いですが、例えば、スリップスは、種類によっては体長1mm以下かつ細いので、100均の防虫ネット程度では無意味です。
アースガーデン 土にまくだけ害虫退治オールスターなら、初期段階で少量使うのが基本のようなので、害虫発生後に慌てて薬剤を買ってきて対応したり、植えた種の新芽や苗を台無しにしたりするトラブルが減るように思う。個人的には、”アリ”じゃないかと期待してます🌷🌷🌷
※肥料・農薬の使用にあたっては、商品の注意事項をよく読み、個人の責任において使用してください。