最終更新日 2024.12.01
樹木によって、肥料を与えるタイミングが異なるため、わが家での固形肥のプランをざっくり考えました。毎月1日に固形肥を与える習慣にしています。
わが家の地域は、本州関東以西・太平洋側平地。野菜のタネ袋では「一般地」「中間地」と表現されていることが多いです。
なお、液肥については、毎月2日ごろに紹介している「水やり液肥プラン」の中で紹介します。
また、野菜の固形肥については、別記事でアップします。
樹木の施肥プラン
今月は「セローム(とダイソーの亜熱帯植物たち)」「バラ」です。
さて、現在、多くの植物が休眠に入っています。春まで肥料を与えるのは基本控えましょう。植物が活動を停止させ、休むことができなくなってしまいます。春の芽吹きへの準備期間に、株の生育をさせないように注意しましょう。
なお、草花に関して、特に花ものは液肥が引き続き必要かと思います。規定に従って希釈し、2週に1回ペースで与えましょう。
固形肥年間プラン
上図は、できるだけ管理が簡便になるように自分なりに調整しています。識者が推奨する時期と異なる場合があります。
緑=主に有機:「窒素控えめ、リン酸そこそこ」で肥効30日程度のもの
黄=緩効化成肥料:IB肥料 めやす10-10-10-1 肥効30日
青=緩効化成肥料:IB肥料 めやす10-10-10-1 肥効100~120日
※肥効期間が明記された肥料を使用すると管理しやすいです。
※これとは別に、水やり計画に基づいて液肥や、結晶硫酸マグネシウムも与えてます。液肥については、各月の「水やり液肥プラン」で触れています。
さて、以下、我が家での具体的な肥料の内訳や量を示していますが、ご自身の環境や栽培品種で、調整してください。例えば、ひいらぎの地植えは年間通して追肥不要でも、鉢植えは春秋2回IB肥料を軽く与える、ぶどうの地植えは12月に寒肥えを与えるが、鉢植えは不要。また、実梅の7月施肥は鉢植えに限るなど、違いがあります。
なお、このプランは、気候の状況や管理方法の変更等で、修正する場合があります。
バラ
今月から1月中旬までが植え替え適期と認識しています。もう少し先まで植え替えしてよいとおっしゃっている専門家の方もいらっしゃいます。今時期やっておけば、間違いないと思います。
その際に元肥えや置き肥を投入するため、このカレンダーに加えています。この肥料に関して重要な情報があり。オールドローズ系には、入れすぎないようにしてあげてください。花がキレイに咲かなくなってしまいます(花びらが展開せず、委縮したような奇形の花が咲く)。うちは、ユアインネルンアンブロで大失敗したことがあります。ご自身のバラの系統を調べてみましょう。そもそも、買ってきた品種が何かもわからず管理するのはNGです。
(施肥量のめやす)
今年のしめくくりとして、少し語ってしまいます。
今さらですが、植物の管理(水やり、肥料やり、仕立てなど)は、発信される方によって、千差万別で、どれが正解かという答えなど無いようなものです。ご自身の育てられる環境(気候特性、鉢を置く環境、ご本人の生活スタイルなど)でカスタマイズしていく必要があります。そう言ってしまうととても難しいですが、植物が元気に育っていれば、逆に何をやってもいいので、いろいろ試してみるといいと思います。高級な植物では気軽に試せないのはありますが。。
バラも発信者では随分異なります。
わたしからの今年の提案は次のようにいたしました。
鉢物について元肥えは入れない。土の入れ替え後に置き肥(10号で30gほど)オールドローズもこれでOKなのではないかな。かつてはジャンジャン入れてましたが。。
バラの植え替えは、別記事を上げたいとは思っています。とにかく安いだけの土は使わないようにしましょう。根張りのことを考えれば、肥料よりもそちらの方が重要かもしれないです。
日清ガーデンメイト固形骨粉2-12-7(いわゆる玉肥)か、ぼかし肥6-5-3を使う予定。成分比が全然違いますねw 休眠を維持しつつも、花に向けてエネチャージさせるなら、前者の方がより良いかもしれないです。ここでIB肥料(10-10-10)を与えてしまうと、1カ月で肥料が消費されてしまうので、あまりオススメはできないです。
適当な置き肥が用意できないのであれば、オーソドックスに、「マグァンプK」(元肥え)を土に混ぜて植え替えしてはいかがでしょうか。なお、こちらの商品は、1年肥効と2年ものの2種類ございます。バラは大鉢なら2年に1回の植え替えでもいいとうたっている発信者もおられます。施肥量は鉢サイズでアレンジしてください。
セローム(とダイソーの亜熱帯植物たち)
基本、冬期の施肥は、植物の休眠を妨げるので、不要です。
セロームは、亜熱帯植物ということもあり、いわゆる観葉植物として、室内で管理してきました。ただ、春になると、急激に葉が黄色く枯れていくので、最近、この時期にも施肥をすることにしています。わたしの中では、半休眠している状態なのかなと解釈しています。半分寝てはいるけど、活動も半分しているので、肥料切れもよろしくないと。おかげで24年春はいつもどおり葉の美しさを保つことができていました。
24年春から、ダイソーで調達してきた亜熱帯植物も管理しています(ゴムノキなど)こちらも同じ考えで、年中施肥を計画しています。ただし、ごく少量から。慣らす意味もあるのと、与えれば与えるほど、どんどん大きくなってしまうのもあります。
(施肥量のめやす)
肥料は適度に与えておけば、あまり神経質になる必要もありませんが、一般的なIB肥料であれば、肥効は1カ月のため、活動期に1カ月おきに与えてください。うちは、春に葉色がぐんと悪くなる(黄変する)のを予防するため、年中与えるように切り替えました。肥効3カ月の緩効性化成肥料を与えています。
10号程度で40gほど
ダイソーの小鉢5号で3gほど
ついでに薬剤散布
肥料を与えるついでに先手の薬剤散布で植物がボロボロになるのを未然に防ぎましょう。
ベニカXガード
5、7、9月の月初に散布すると決めている薬剤です。
主にコガネムシの幼虫対策として活用しています。彼らが根っこを食べて、植物が弱ったり枯れたりする原因となります。粒状薬剤。ニオイは、鯉のエサのような魚粉系の香り。
ちなみに、「根切り虫」というある害虫を指す用語について、これは、ヨトウムシのようなイモムシを指しており、実際には根っこではなく、タネから発芽したばかりのような、新芽の株元の茎をまるかじりして、茎がぽっきりと折れるような食害が見られます。
スカッシュ
この資材は、薬剤ではなく、展着剤。
植物の葉の表面は、水分をはじく性質があるため、薬剤と植物の親水性をこの資材が高めます。この作用は、昆虫にも有効のようです。というのも昆虫の体にも水分をはじく性質があるため、その効力を落とし、気門を封鎖することで、窒息死させる効果が期待できます。薬品を使っていないことと、耐性がつかないことが最大のメリット。
24年5月から本格的に使用していく予定(24年7月末時点で、まだ一度も使っていない)
畑では、ダイコンハムシ(真っ黒なテントウムシ型の害虫)が活発化、1~2週間前には盛んに交尾していたので、ここから爆発的に増え始める予感。アブラナ科の菜花を育てている方は要注意。
バラでは、チュウレンジハバチ(こちらも真っ黒でスリムなハチ)の幼虫が一斉に羽化しはじめています。こちらも一網打尽にするには、スカッシュは有効かも。猛暑に突入すればハダニも危険です。
散布には、霧吹きか噴霧器が必要です。
使用中の固形配合肥料
春から秋にかけて主に使用している肥料を紹介します。ホムセンで似たようなものも売ってます。
なお、IB肥料とマグァンプKは、屋内でも使用できますが、それ以外は屋内では使わないでください。
その理由として、有機肥料は、水を含んだ後のニオイが元で、不快害虫が発生します。原料が動物性のものは、水を含まずとも、特ににおうと思っておいていいですよ。また、有機肥料は、カビが発生することで、肥料の分解が進み、微生物のエサになりますので、それが気持ち悪い場合は、屋外の土中にしっかり埋め込むか、初めからIBやマグァンプKを使いましょう。
IB化成肥料10-10-10(ホムセン等)
NPK成分比が10-10-10である商品が多く見られ、中にはマグネシウムなどの微量元素入りの商品もあります。積極的に微量元素のアピールをしていない商品が多いので、裏書をよくみて、できるだけ微量元素入りのお得な商品を選びましょう。1粒1gとなっている商品が多いので、わざわざ計量しなくても、玉数を数えればよく、使い勝手がいいです。
化成肥料なので、溶け出したときの有機的なニオイ(動物の残さやフンのニオイ)がないので、コバエがたかることもなく、室内で管理する観葉植物に使うことができます。
追肥として使うのが専らです。土の表面に均等に並べるだけか、土に少し押し込んでもいいでしょう。後者の方が、肥料の効きは早いです。肥料成分が出たあとの残さは、その形が崩れない限り、残り続けるので、追肥するたびに、肥料の残さだらけになりますので、取り除きます。
ほとんどのIB肥料が肥効期間30日の緩効性ですが、例えば、サンアンドホープ社のIB肥料は100~120日のものも販売されていて、追肥の手間が軽減されます。使用感として、30日肥効の商品の方が少し効きが強い気がします。
元肥え専用マグァンプK6-40-6-15(ホムセン等)
園芸では定番の化成肥料ブランド。
1年肥効(緑パッケージ)と2年肥効(青パッケージ)のものがあります。鉢植えの果樹など、植え替えが2年おきと分かっていれば、2年肥効。年内に植物の寿命を迎えるものや毎年植え替えタイミングを迎える場合は、1年肥効を選ぶと、ベターかと思います。市販の肥料で1年以上の長期肥効をうたったものは少ないのではと思います。この肥料を使用するのは、ほとんどの場合、植え替え適期の春になろうかと思います。有機肥料ではありませんが、「カレンダーの緑」の区分としました。
定番の肥料で、これさえ使えば、あらゆる植物に対して間違いないはずですが、花もの実もので特に効果が出るように考えられているのか、リン酸分がまさかの40。肥料商品の中でもダントツ多いのでは。リン酸は元々、土中の鉄分と結合しやすいようで、リン酸を多く含んでいても影響は少ないことまで加味された商品設計なのかもしれません。他社の肥料でここまで突出したものはないように思います。
ちなみに、腐植酸を加えると、土中の鉄分と結合する前に、腐植酸が作用して、リン酸が根に効くようになります。花実がいまいちと感じるなら、腐植酸を試す意味はあるかもしれません。
マグネシウム15とこれも他社品と比べて、かなり多く、光合成を活発させる成分です。
日清ガーデンメイト固形骨粉2-12-7(ネット通販等)
天然原料100%の有機発酵肥料です。
広いお庭なら、土の上に置き肥してもいいですが、水を含むと、動物のフンのようなニオイが空気中に漂います。また、カビが旺盛に生えることもあるかと思いますが、肥料分解の過程なので、問題ありません。これらを軽減するためには、土中に埋め込みます。肥料の効きも早くなります。なお、室内の観葉植物用としては、不向きです。
油かすがベースの肥料の割に、珍しく「窒素がかなり少なめ」の成分構成で、多くの植物に最適の肥料のように思います。窒素が多すぎると、うどん粉病などの病気や、アブラムシなどの害虫が大発生する要因となります。
また、有機肥料で肥効が30日とは、驚きの分解の早さです。酷暑明け~休眠前の、数か月の間に効かせる肥料としても重宝しそうです。現在、うちの固形肥プランでは、9月~年末にかけて、肥効30日の化成肥料を与えることになっていますが、これなら問題なさそう。酸性土壌を好むブルーベリーにも最適。
リン酸12%と多いので、花や果樹向き。果実をつける野菜にも推奨されています。
1粒13g前後の玉肥
庭植えの果樹(かんきつ・ジンチョウゲ)に主に使用しています。
ただし、在庫が切れ次第、有機ぼかし肥料(ただし緩効性)に切り替える予定です。
8-8-8(ホムセン等)
畑で野菜を栽培されている方には、おなじみの基本の肥料8-8-8が広く愛用されています。「やさいの時間」でも使われている固形肥は、この8-8-8です。
主に肥料をあまり必要としない野菜に使用。逆に、多く必要とする野菜には、1回の施肥量を多めにしたり、施肥間隔を空け過ぎず、定期的に散布(2週間に1回ペース)することで対応できる万能型化成肥料と言えます。速効性
NK肥料14-0-14(専門店等)
主に肥料食いの野菜に使用。
わたしは、雨などによって畑から流亡しにくいPを除いた、NK肥料14-0-14をコーナンで手に入れたので、こちらを追肥用肥料として使用しています。特殊な肥料のため、どのホムセンでも販売されているわけではなく、畑作が盛んな地域のホムセンなら取り扱いのある可能性が高いです。
速効性化成肥料で、肥効は2週間ほどと思われます。
Pも必要な場合は、BMようりん0-20-0をミックスすれば、好みの比率の化成肥料が完成しますが、BMようりんが最近割高なので、この手法がやや使いづらい。
有機ぼかし肥料(ホムセン等)
長期間の栽培となる野菜に、肥効を長く効かせたい元肥に最適。
ぼかし肥と言っても、作り方や原料はさまざまかと思われます。原料さえそろえれば、個人でも作ることは可能。わたし自身は作ったことがないので、詳細はわからないですが、道の駅のような地域の小売店で、地元の方が作られたボカシ肥が販売されている場合があります。
うちはホムセンで先日(2023年8月)15L袋で購入しました。価格は2,000円弱
現在使用中のボカシ肥の概要
・6-5-3
・主な原料は油かす、魚粉、骨粉、たまご殻で有機100%
・ビタミンやアミノ酸、核酸(発根促進が期待できる成分)が豊富に含まれている
・形状はペレット状で散布しやすい
・原料から分かるように緩効性。栽培期間が数か月と、管理が長くなる野菜には最適です。逆に栽培が短い野菜に使うと、収穫後も、肥料成分が土中に中途半端に残ってしまい、次の作付けに影響を及ぼします。
・乾燥していても動物的なにおいがそれなりにします。水分を含むと一気にアンモニア臭が強くなりますので、室内では当然使用しない。屋外でも、できれば、土と混ぜ込むようにして散布する方が、ニオイや不快害虫、白カビの抑制にもなります。カビは肥料を分解している初期段階で一時的に発生するものなので、商品の品質不良ではありません。怖がる必要も無し。ただし、分解の結果、熱が多少発生するので植物の根にだけは当たらないように、株から十分離して施肥するか、定植よりも7~10日前に散布します。
関連リンク
本文に出てくる商品[PR]
・スカッシュ
販売元は、日本農業システム楽天市場店
ホムセンでの取り扱いは稀です。取り寄せするのがよさそう。
本日(この記事の掲載日)は、ちょうど1日なので、楽天市場がポイント3倍。ばっちりなタイミング。ちなみに18日は4倍のはずなのだけど、そこまで待ってたら、植物がやられてしまう。。
・蓄圧式噴霧器2.5L「HS-251BT」
販売元は、日本農業システム楽天市場店
数鉢程度なら霧吹きでもいいかもしれないけど、それ以上になってくると、サイズ感、駆動方法、予算などを加味して、噴霧器を用意した方が良さそうです。
噴霧器の実力がわかりかねるので、試しに買って使ってみるしかありません。
買い物合計3980円以上なら送料無料になることも考慮して、こちらを買ってみようかと思います。