最終更新日 2023.05.31
エーデルワイスの開花状況を観察しています。花友23で仕入れました。大きな鉢と小さな鉢の2鉢で栽培中。ただし、買った苗のサイズは同じです。株に変化が見られた時に更新。
※5月20日の植え替えに関する記事から独立させました。一部内容が重複しています。
23年5月の開花日誌
新しい記事を上に表示させています。
5月31日 再びアブラムシ~ベニカXガード投入
アブラムシがまた徐々に復活しつつあったので、圧縮式きりふきを使って、水圧でアブラムシをとばしました。水圧が強すぎなければ、この方が早く処置は済みます。
吹き飛ばされたアブラムシは、またゆっくりのぼってくるはずなので、根比べになります。。
そこで薬剤を土に投入しました。住友化学園芸の「ベニカXガード」です。いつもコガネムシ対策として、バラなどに年3回ほど振っていますが、アブラムシにも効果あるようなので、今回採用。
6月のエーデルワイス開花日誌へと続きます。
5月30日 新たに開花
小鉢の方も2輪開花しました。
花友23から連れて帰ってから、いきなり枯れゆくことを覚悟した瞬間があったので、ほっと一安心。
そもそもこういう花を見ると、どこまでを1輪と呼べばいいのか、全くわからないエーデルワイスですが、、大鉢の方は全部で5輪。うち、3輪はまだ蕾です。
これから雨が多くなって、株元がいつまでも乾かないことを危惧して、ふた鉢とも、軒下に避難しています。雨には若干さらされるようにしてて、水やりしなくても、なんとなく元気です。
5月28日 アブラムシ手で取~る
エーデルワイスに発生したアブラムシですが、結局、ベニカナチュラルスプレーは効いていませんでした。むしろちょっと増えたっぽい。。目に見えている範囲は、すべて手で取りました。今後、この商品は、アブラムシ対策には基本使わないようにします。
とてもやわらかく繊細な花なので、ソフトタッチしないと傷つけてしまうけど、あまり優しすぎるとアブラムシも取れないので、難しい。アブラムシ専用の薬剤でさっさと処理を済ませてしまいたいぐらい。
昨日まで、花の真上の写真ばかりでしたが、今日はヨコからのショット。花の下で、ふたつめの花が分枝して咲いていたんですね。
ガクのような組織がひとつのものから、ふたつ、みっつも確認できます。花は終わったのか、これから咲くのか。全く先が読めません。
5月27日 ベニカナチュラル効いてない?
アブラムシが減ってません。ベニカナチュラルスプレーが効いてないようです。念のため、もう一回かけて、明日変化ないようなら、指で取る(つぶす)ようにします。ただ、とても茎がやわらかいので、ひとつ間違えると、指で株を傷つけてしまいそう。
なお、ベニカナチュラルスプレーの登録では、「きく」について、アブラムシ類は発生初期に対応しているとのこと。エーデルワイスはキク科なので、適用範囲です。
5月26日 アブラムシ確認
アブラムシが蕾の茎にたかっているのを、2鉢でともに確認しました。住友化学園芸のベニカナチュラルスプレーをたっぷり散布。
野菜のトウ立ちした茎をかじってみると分かるのですが、野菜とは思えないほど、とても甘いです。花を咲かせるために、糖分を蓄えているんでしょうね。アブラムシもそれをよく知っているようです。
蕾がうなだれているのは水切れです。エーデルワイスは、最近、毎日水を与えるようになりました。元々、ラベンダーと同配合の、水はけのよい土にしていますので、水切れは起こりやすい環境です。
だいぶ分離してきましたが、最終的な形が想像つきませんね。このひとつひとつが蕾なのかどうかさえも分かりません。ガクのようなものが3つ付いているものと、ひとつしかないものもありますよね?
別のエーデルワイスも一緒に写ってるって?え、どこ?いつのまに、花がふたつになった?w マジック!
5月22日 心臓が止まりそうな水切れ
キャーっ!?!?
前日は問題なかったはずなので、一晩で乾いたのかな。急いで水やりです汗汗。開花で想像以上にエネルギーと水分を使ってるのかもしれないですね。
一方、今は小鉢の方が逆に調子がいい。花数は減らしてよかったです。ポットのまま管理するのが、素人には難しいのがよく分かる。
今の気候なら、雨ざらしでも問題ないようです。他の鉢の日陰に置いてるので、午前中だけですが、適度に日光も当たっています。
ちなみに、左の鉢はシロタエギク、右下の枝はヤロウホワイト
(`・ω・´)シャキーン。数時間後に見たら復活。エーデルワイスも草ですなw
5月20日 開花で新展開
新展開です。花が分離しはじめました!?
この6つのつぼみが放射線状に展開してから、開花するってことなのかな?まんなかのめしべっぽいのは、実際どういう機能があるのかも気になります。
5月18日 ポリポットからの植え替え
花友23で買ってきて、ポリポット鉢からようやく植え替えをした、ふた鉢。
左のダメージ小鉢は、葉っぱをだいぶ間引いたので、すっきりしています。それと、元気がないにも関わらず、つぼみが5~6個ついていたので、3つ取り去りました。
右の元気な大鉢からは、つぼみをひとつだけ取りました。
花でエネルギーを消費してしまうので、株の状態がもっと悪くなりそうであれば、一旦全部取ってしまってもいいかなと思います。花が命のエーデルワイスなんですけどね。。
よく見ると6つほどの花の集合体がエーデルワイスなのかな。とすれば、たんぽぽやひまわりと同じですね。さらによく見ると、6つのつぼみらしき、その周りにも、次の花が控えているようにも見える。まったく謎の花です。
関連リンク
花友23で、河合園芸さん(弾丸トラベラーズのブース内)とのやり取りを紹介しています。