最終更新日 2022.09.30
我が家の固形肥のプランです(ほぼ鉢植え、かんきつ等の一部が地植え)。ご自身の環境や栽培品種で、調整してください。気候の状況や管理方法の変更等で、大幅に修正する場合あり。
樹木の施肥プラン
酷暑の時期は、植物は成長を止めて、休眠期に近い状態と聞きますので、肥料については、あまりせっせと与える時期ではないということになります。もし、与えるとしても、有機肥料より、化成肥料や液肥がベターです。
液肥プランについては👉各月の水やり液肥プラン(カテゴリー:水やりarrosage)
緑=有機:JOYアグリスお礼肥 2-5-3-1 肥効不明めやす30日(但し有機入化肥)
・・・・・なくなり次第、日清ガーデン固形骨粉 2-12-7 肥効30日に切り替え
黄=緩化:花ぼ~ろIB 10-10-10-2 肥効30日
青=緩化:サン&ホプ 10-10-10-1 肥効120日
※ハイポネックス、酢酸カルシウムなどの液肥や、結晶硫酸マグネシウムは、水やりプランに準ずる。固形肥の施用計画が「今月は無し」とする植物でも、上記の液肥系は、春とほぼ同じペースで与えています。
かんきつ
・今月は無し
オリーブ
・今月は無し
ぶどう
・今月は無し
ラビットアイ系(ブルーベリー)
・今月は無し
いちじく
・「ビオレソリエス」「ゼブラスイート」ともに、7月下旬から8月上旬にかけて、下葉の何枚かが黄化、落葉しました。
原因は、いくつか考えられます。古い葉の新陳代謝、あるいは、光が当たりにくい葉を落として省エネなど。これらなら、あまり気に留めることではないです。
また、土の状態について、水はけは良く、水の吸い上げも盛んなので、過湿が黄化の原因ではないと思います。根が回っている可能性はありますが、それは当初の狙い通りなので、いくつか葉を落として地上と地下のバランスが取れれば落ち着くかもしれません。
土の酸度は、いずれも平均pH6.6で、ヨーロッパ原生種であることを踏まえれば、こちらも問題なし。
あるいは肥料不足。特に、ビオレソリエスは、葉の枚数はまだ多くないため、このペースで葉が落ちると、冬までに無残な棒苗になる恐れも。よって、一度、固形肥を与えて様子を見ることにします。肥料はセーブ気味な計画だったので、これが過剰にはならないはず。
・「ビオレソリエス」JOYアグリス 1Lあたり4g(通期同量+春に微量元素としてBM溶リン)スリット8号鉢で5Lにつき20g 栄養成長をあきらめさせるため、N控えめのJOYアグリス(2-5-3-1)を選択してます
・「ゼブラスイート」花ぼ~ろ(10-10-10-2)1号あたり2g スリット10号鉢(実質9号につき)18g
・「ビオレソリエス」と「ゼブラスイート」は、フランス原生につき、ヨーロッパの土壌を再現するため、カキガラ、ゼオライト、もみ殻くん炭で、pH7.0寄りを目指す。有機肥料は避ける
バラ
・今月は無し
アボカド・ハス
・セロームと同じく、3~9月まで緩効性化成肥料で管理。5月末に植え替えたため、前回は、7月分の施肥を6/1に振り替えて行いました
・サンアンドホープ緩効性(10-10-10 肥効120日) 30g追肥→勘違いして8/1に追肥しました。朝日工業「花ぼ~ろ」緩効性(10-10-10-2 肥効30日)
・よって来月9/1も「花ぼ~ろ」追肥して今年の追肥は終了予定です
・「酸性に保つため、肥効期間の長さより、定期的に有機肥料を与える」としていましたが、「花ぼ~ろ」などのIB肥料でも酸性に傾きますので、必ずしも有機肥料でなくてはいけないことはありません。
ペチュニア系サフィニア
・サフィニアが全体的に黄色になったので、IB肥料を10号サイズ分、与えました。
プランター野菜の施肥プラン
夏野菜は、その多くが、2週間おきの追肥と、水をしっかり与えるようにしましょう。ナス科(トマト、なす、ピーマンなど)は特に、肥料と水のいずれかが不足してくると、タネを守ろうとする生理反応からか、皮が堅くなるなど、食味に影響します。
オクラ
元肥を入れなかったので、遅ればせながら、BM溶リンを追加して土壌混和。藤田智先生に従い、1㎡あたり50g。うちは10号鉢換算で、3.53g
8-8-8の追肥については、藤田智先生曰く、草丈10センチめやすに間引きしたタイミングが1回目とのこと。ポット苗を買ってきた段階ですでに10センチオーバーで間引きもしないので、植え付けから2週間は経った8/1を1回目としました。以後、2週間おきの追肥。1苗あたりひとつまみ3gです。
黒もちトウモロコシ
1回目の追肥は終了。本葉5枚程度で8-8-8を1株につき大さじ1杯(15g)
現在、2回目の追肥待ちです。上から覗いて、雄穂が確認できたら追肥。
西洋かぼちゃ
うどんこ病を恐れて、液肥のみを与える方針にするかで迷いましたが、結局、固形の追肥も行うことにしました。固形肥のやりすぎは、窒素の与えすぎになり、誘発する一因になり得ます。
が、うちの場合、現計画の追肥量と、うどん粉病の発症に、相関関係はない(別要因らしい)という結論に至りました。
果実がこぶし大になったら追肥。以後、2週間ごとに8-8-8を栽培面積に応じて与えます。1㎡あたり30g