最終更新日 2023.07.11
エーデルワイスの開花状況を観察しています。花友23で仕入れました。大きな鉢と小さな鉢の2鉢で栽培中。ただし、買った苗のサイズは同じです。株に変化が見られた時に更新。
23年6月の開花日誌
新しい記事を上に表示させています。
6月26日 つぼみ確認

急に暑くなることもしばしばで、ふとエーデルワイスに目を見やると、完全に葉っぱがぐしゃぐしゃに乾ききったような時があります。水を与えれば、数時間後には、ある程度、復活しますが、枯れてしまうものもあり。こういうのを放っておくと、腐りの原因になるので、きれいに取り除きます。

きれいに枯れた葉をとりのぞいた状態。そんな大鉢で、花のつぼみを確認。シーズンはまだこれからも続くようです。

ちなみに現状の花のようす。

こちらは小鉢の花。

小鉢の花は、ずいぶん前から、頭が重くなってきたのか、大鉢のように花を上で保っていられないらしく、地這い植物のようになってます。。葉っぱも暑さのせいだか、だらしなく生えてます。

小鉢の株元もすっきりさせました。地面に近いところで、ぺったり生えている葉はすべて取り除き、ヘアスタリングのように?葉を立たせることで、湿気がこもらないようにしました。土の近くで、何やら見慣れない、小さく白くて細長い虫がいっぱい繁殖していたのも湿気のせいかなと思います。
6月21日 まだまだ咲いてます

暑い日が続いているからか、花をつけすぎているからなのか、ちょっと株がダラけ気味ですが、花は1週間前と変わらず、咲いています。

授粉したのか、色に変化が見られる花が増えました。

小鉢の方は、花が全盛期です。
そういえば、薬剤が効いたのか、まもなく7月ということころまで季節が進んだこともあってか、アブラムシが見られなくなりました。
6月13日 花は続く~器官の色変化

日誌が途絶えていましたが、まだまだ咲き続けています。めしべ・おしべらしき器官の色が茶色く変化してきました。
アブラムシは、まだまだはびこっていますが、爆発的に増えていた時期から、だいぶ落ち着いてきました。

先日は周囲の花が放射線状に展開していましたが、こちらは、立体的に展開しています。
6月9日 雄花?だけの花

これまで観察を続けたところでは、エーデルワイスは、雄花ひとつとその周りに雌花を5~6つでひとつの花の集合体を形成しているように見ていましたが(あくまでも素人の推測)、中には雄花しかつけていない花(実は雌花ひとつはついてるかも)もありました。
通常より花数が少ないことで、例えば、ある肥料要素が足りてないとか、そういう何かの指標になっているかもしれません。他と比べて、茎も細いですし、十分あり得るかなと思います。ただ、ここから肥料を足したところで、つぼみが増えるわけもなく、逆に施肥過剰に陥るので、特に対策はしないつもりです。
本日も、アブラムシがどんどんわいてきていましたので、水圧で吹き飛ばしました。
6月5日 リアル開花?再々アブラムシ~小鉢にカダン投入(※虫の写真あり)

やはり、今まで見ていた、こぶのような組織は、つぼみだった模様。その蕾から、5つほど黄色い小花が開花したようです。ひとつ1ミリにも満たないような小花です。柱頭が立っているように見えるので、雌花かもしれませんね。
ところで、エーデルワイスをアップで見ると、結構グロい? エーデルワイスは花や茎が綿のようなもので表皮が覆われていて、触った感じはふわふわです。

そして、気になっていた真ん中の部分も開花したように見えます。上の花の構造とは違うようです。ということで雄花? この周りを囲んでいる小花の集合体がすべて雌花なら、これもまた面白い構造の花ですね。
ちなみに水滴がついているのは、アブラムシをポンプ式スプレー(きりふき)で吹き飛ばした後なので。

アリがエーデルワイスに大量に発生していました。アブラムシのおしりから出る甘い排せつ物を集めにやってきてるんですね。割と重症。。というのも、アブラムシを食べにくるテントウムシやクモなどの益虫を、アリが追い払ってしまい、結果、アブラムシがネズミ算式に増える状態になってしまうため。
ということで、アブラムシを、水ではじきとばしました。あまり強い水圧をかけると、花が傷むため、地味に時間がかかります。そして、1時間も経たないうちに、また葉っぱや地面から這い上がってくるので、再度取り除きます。無限ループ・・

先日、住友化学園芸のベニカXガードを大鉢、小鉢ともに散布したばかりですが、花友23でサンプルとしてもらった、フマキラーの殺虫肥料カダン(7-7-7、3カ月肥効の緩効性)を小鉢の方に実験的に2粒投入。殺虫成分としてはアブラムシに適用。これでしばらく様子見ます。

水やりのときは、たいていチェックしますが、株元に黄色い葉っぱ、葉色が悪くなりかけてるものも含めて、取りのぞきます。暑い季節は特に注意して見ましょう。放っておくと、溶けて腐敗しはじめます。
関連リンク
花友23で、河合園芸さん(弾丸トラベラーズのブース内)とのやり取りを紹介しています。