枯れた、廃れた、見放された・・そんな悲しい植物を復活させる「再生シリーズ」です。
久々のシリーズ第7弾は、”第二畑の果樹”。しかも樹種が複数ありまして、メインは梅!そして、すもも、柿の3種類。「最近ほとんど結実しない」という地主の嘆きにお応えして、まとめて再生作業に取り組みます。
再生シリーズ
ちょっと残念な植物を復活させる「再生シリーズ」。過去、いくつか取り組んだものの、その後どうなったのか明記していないものがほとんどなので、ここで簡単に整理しますね。
1)モクビャッコウ(2020春~)

ホムセンのワゴンセールで売られていました。キク科の低木です。見事再生しましたが、その後、植え替えをしていないのが原因で、樹勢は低調。バラや果樹ばかり世話をしがちなので、つい放任してしまいます。冷涼な気候になったら植え替え(植え戻し)ますね。
2)カランコエ・プミラ

多肉植物のひとつ。マダガスカル原生。葉っぱが、小さな羽のような形状で、うっすら白い粉をまとい、白銀に見えることから、いわゆる「シルバーリーフ」として知られています。
一度枯らせた株を室内で水も与えずに一年放置していたら、勝手に再生が始まっていたので、手をかけてみましたが、自然消滅しました。。日陰で管理しましたが、株が弱い割に、屋外の環境が厳しすぎたかもしれない。
多肉は反応がわからないので、どうも苦手です。
3)西洋かぼちゃ(2021年夏~秋)

イオンで買ってきた、メキシコ辺りで生産されたかぼちゃの野菜くずを段ボールコンポストにつっこんでおいたら、タネから芽が次々と出てしまったので、仕方なく育ててみました。発芽してから、気候がどんどん涼しくなっていったので、結実までたどり着くかどうかが焦点でしたが、見事、小さめの果実3つ収穫
4)ミクロソリウム・グリーンフレーム(2022春~冬)

シダ植物の「ミクロソリウム・グリーンフレーム」を2023年春から再生に挑んでいましたが、寒い冬場にうっかり水切れさせて、完全に枯らせました。。チーン~ ごめんなさい。それと、うちの部屋の寒さにも耐えられなかったかもしれない。
5)ゼブラスイート(2022年春~)

このサイト内で、最近多かったキーワード検索は「ゼブラスイート 実がつかない」でした。ご訪問ありがとうございます♪
うちのゼブラスイートは、ホムセンのワゴンセールで売られていた無花果(いちじく)です。株は見事に再生しましたが、果実はまだつけていないので、偉そうなことは言えないですが、実がつくようにするには、以下をお試しください。
・鉢を小さくする
・植え替えは数年に一度以下にする
△春~秋の肥料をしっかり与える
△一文字仕立てにする
うちは、△の部分ができていません。
6)黒ナス(2023夏~)

再生シリーズ入りをここに宣言いたします。。ホムセンで買ってきた”クズ苗”の草勢を取り戻し、秋までにたくさん実をつけられるでしょうか。
7)第二畑の果樹 梅・すもも・柿(2023夏~)
「最近ほとんど結実しない」のを解決すべく、手をかけていきます。
夏のせん定作業
現状と果実がつかない理由推定(※虫写真あり)

栽培当初は、実がついていたものの、そのうち、結果はゼロに。一方で枝葉ばかり伸びるので、地主がせん定だけ行っているとのこと。
恐らく枝ぶりが気になる夏以降にせん定をした結果、花芽を切ってしまって、花実がつかないのではないかな。また、すももはこの周辺では一本しか見当たりません。定植当時は、2本以上植わっていたかもしれない。

10日経ってから確認したところ、割ときれいだった葉がほぼ100%食害されていました。。メッシュ状で、すっかすかの葉に。。これはひどい。犯人は??

前回、ハナムグリか、少なくともカナブンの仲間だと思っていた甲虫は、どうやらコガネムシの仲間だったようです。じっと観察していると、葉をがじがじと食べているのを確認。体調は1センチ程度。無数に発生している状況で、しかも繁殖期のようです。
これも花実がつかない原因のひとつと考えてよさそう。しっかり光合成ができなければ、花を咲かせるエネルギーが蓄えられません。
次回の作業時はこの害虫をできるだけ駆除し、幼虫の発生も防ぎます。
せん定作業
せん定自体は、7~8月に行えば問題ないようす。ただ、せん定のやりすぎも良くないとのこと。枝を払いすぎると、花芽がとんでしまうんでしょうね。不要な枝を抜くのがメインのせん定になります。

まずは通路側に枝が伸びて、地主が邪魔がっていた場所から。

内向きに伸びた枝などを抜いてみましたが、通路に伸びた枝を切ってないので、通行の邪魔なことに変わりなく。。思い切って取り払ってもよかったかもですが、それは休眠期の冬に。他の枝を充実させれば問題ないですし。
ちなみに白いひものようなものが数本垂れさがっているのは、通路を塞がれて邪魔なので、ひもでひっぱって誘引した跡のようです。
ゆずの樹が、すぐ隣に植えてあるので、株間が不十分です。5~10mぐらいは離して植えるべきでしたね。ゆずはまだ小さいので、移植できるなら移植したい。

もじゃもじゃに生えた枝葉を抜いて、どの枝にも光が当たるようにします。

向こう側が透けて見えるまでになりました。枝にもしっかり日光が当たっています。これで新しい葉芽が出てくれれば、食害された葉と入れ替えることができますが、今から出てくるのかな?
ゆ合材の塗布
細枝はさほど気にしなくても大丈夫ですが、500円玉クラスの太枝を切った場合は、そこから細菌が入りこんで、枯れこむのを防ぐ方がよいとされており、切り口を早く塞ぐための専用薬剤が販売されています。

「トップジンMペースト」というオレンジの粘性のある液体を塗り付けました。乾けば半透明になり、色はあまり目立たなくなります。
地主が以前、枝の途中で”ぶつ切り”していた箇所も、分枝の地際から綺麗に切除しておきました。徒長枝が出たり、枯れこんだりするのを防ぐのが目的。樹形を整えるなら、もう少し大胆に切ってもよかったですが、それは冬せん定の時におこないます。
今後の管理
土づくりと根域制限
どうしても地上部ばかりに気がいきがちですが、根っこが健全でないと、枝葉も元気になりません。結果的に果実の成りにも影響します。
たい肥を入れて、土の微生物の活動を活発にします。それにより、多少改善されると思いますが、根に空気が入るような対策も必要。
それと、樹勢ばかり強くなっても困るので、地植えですが、根域制限もできるなら行いたい。枝の範囲が広い=根も相当広がっているので、お金と労力がかかりそうですな。。
草刈りはやりすぎない程度に生えさせて、土の乾燥防止にも努めます。
追肥
現在、酷暑期のため、肥料は積極的に吸わないため、控えます。
秋に向かって、気候が冷涼になってくると、植物の活動が再び始まります。冬~春の開花に向けて、体力をつけさせるために追肥を実施。
受粉樹の「設置」
ほとんどの果樹は、一品種では結実しない仕組みになっています。自家結実性(=一本でも結実しやすい)のある品種でも、できれば別品種が近くで栽培されている方が、結実率は上がると言われています。
第二畑から、いずれは撤退しなければいけませんので、別品種を植えずに、鉢植えを設置しようと考えています。鉢植えにすることで、いつでも移動が可能。根域制限されているので、早期に結実する確率が上がります。デメリットとしては、当然、花実の数が、地植えより少ないでしょうが、ここで大事なのは、鉢植えの花粉を、地植えの果樹に提供することです。
問題なのは、鉢植えの品種えらびです。地植えの品種がなにひとつはっきりしていません。恐らく、ホムセンなどで手に入りやすい品種を植え付けられていると推測。そこで役に立つのがネット販売されている果樹で、一般的にお見かけしない品種を選ぶこと。これで”品種かぶり”が発生する確率はかなり下げられます。
受粉樹の購入時期は、酷暑のピークを越えた辺りで考えています。植え替え適期としては、早いですが、少しでも秋のうちに樹を大きくしておきたい。かと言って、こんな酷暑期に植え替えをしても成長する前に枯れてしまっては、元も子もないので。
水やり
地植えの果樹に水を与えることはほとんどないと思いますが、鉢植えを設置するとなると、すぐ乾いてしまいます。鉢植えは、まめにかん水するか、鉢が全部埋まり切らない程度に、土に半分埋めてしまう方がラクです。鉢サイズは、ある程度大きい方がいいですね。
鉢底から根っこが突き破って成長するのは間違いないと思いますが。。なので、不織布タイプの鉢は採用できません。とにかく手間を省いて、水切れ防止を最優先で。
病害虫対策
コガネムシ対策が必要です。石灰やニームオイルを樹全体にふりかける。株元の幼虫駆除対策として、ベニカXガードの散布。
また、カミキリムシが見られるため、特に株元から食い荒らされないような薬剤を塗ったり、物理的に株元を堅いもので覆ってしまう対策が必要です。
関連リンク
癒合材はメーカーも商品数もそれほど多くないので、ほとんど迷うことはありません。最近よく利用する楽天の種苗店IVY(アイビー)でも、こういった農業資材の取り扱いあり。 ホムセンでも置いてあるかと思います。
・玉鳥産業レザーソー SELECT250 生木専用のこ(楽天ビック)
せん定用ののこぎりは無数に種類があって、どれがいいのか、素人には分かりにくいです。生木を切る専用ののこで、替え刃タイプのため、メンテナンスもしやすそうなので、こちらを選びました。玉鳥産業は、金物で有名な兵庫県三木市の会社で、花友にも出展。信頼できる会社の商品です。